管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

ラベル まつりとイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル まつりとイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月22日金曜日

ネタバレあり:青森おまつり空間展「ともしび」見どころガイド

8月6日(土)まで八戸酒造北蔵で「祭りは、青森の希望 青森おまつり空間展〜ともしび〜」を開催しています。大正時代に作られた酒蔵に、青森県のお祭りの魅力をたくさん詰め込みました。
この企画展では、南部、津軽、下北の青森県お祭りの要素を組み合わせたさまざまな作品を展示しています。

この記事では、これから来場する方々、今まさに会場にいらっしゃる方に向けて、展示の見どころをわかりやすくご紹介します。この記事を読みながら会場を巡ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2022年7月5日火曜日

青森おまつり空間展「ともしび」開催のお知らせ!

写真ブログ「すぐそばふるさと」と八戸酒造株式会社では、青森県を代表する3つの夏祭りをテーマにした展示企画「祭りは、青森の希望 青森おまつり空間展~ともしび~」を、八戸酒造北蔵で開催します。 
陸奥男山・陸奥八仙を醸す酒蔵の中に、青森県が誇る「八戸三社大祭」「青森ねぶた祭」「弘前ねぷたまつり」の熱い空気感が感じられる空間が出現。写真だけでなく、創作ねぶた灯籠や、お祭りで実際に使われた山車人形なども展示し、新型コロナの影響で活気を失う「お祭り大国あおもり」に希望の火を灯します。 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2022年5月17日火曜日

静まり返ったお祭り大国青森に、光を。テレビ出演のお知らせ。



青森県のお祭りを取り上げるテレビ番組に出演することになりました。
少しずつ生活がもとに戻り始め、海外からの旅行者受け入れ再開に向けた動きが始まるなど、世の中は「アフターコロナ」を見据えた方向へと舵を切り始めています。
この2年、青森県ではイベントやお祭りが相次いで中止。静まり返った「お祭り大国 あおもり」に熱気を取り戻そうと、下北・南部・津軽それぞれの地域の祭り関係者が頭を悩ませています。

そんな中で、NHK青森放送局では、月に1回ほど放送している「発見!あおもり深世界」で2年の沈黙を経た青森の祭りを特集する回を放送するそうです。
日本が世界に誇る「青森ねぶた祭」や、県内の祭りで唯一のユネスコ無形文化遺産に指定されている「八戸三社大祭」など、例年8月に行われている青森県内各地の祭りを取り上げ、県民の思いを共有しようというもの。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2022年2月4日金曜日

えんぶりの中止に、南部八戸の未来を思う。

終わりの見えないコロナ禍の影響で、2021年に続いて2022年も「八戸えんぶり」の中止が決まりました。今年、青森県では1月上旬から感染が急拡大し、1ヶ月以上にわたって歯止めがかからない状況が続いています。2年にも及ぶコロナ禍は、地域の人々が守り続けてきた伝統文化の継承にも暗い影を落としました。

八戸えんぶりは、30組ものえんぶり組が各地から集う、県南地方最大のえんぶり行事。えんぶり行事をめぐっては、長者山新羅神社が昨年10月の時点で神事を行わないことを決めていました。年が明けてからの感染拡大を受け、1月中旬には南部町剣吉の「南部地方えんぶり」がいち早く中止を決め、その後は「八戸えんぶり」の動向が注目されていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2020年3月1日日曜日

八戸の町に、元気いっぱい春を呼び込む!内丸えんぶり組2020

大人も子供も元気いっぱい!
内丸えんぶり組の表情をお届けします。
八戸市の中心部、内丸地区で活動する内丸えんぶり組。八戸圏域で活動するえんぶり組の中でも都会っ子ばかりが集まる活きの良いえんぶり組です。
賑やかで激しく、そして表情豊か。今回はこのパワーに満ちた内丸えんぶり組の表情をお届けしていきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2020年2月27日木曜日

地元とのつながりを大切に・・・中居林えんぶり組の門付け 2020

中居林えんぶり組の門付けに同行しました
いつもお世話になっている中居林えんぶり組の「門付け」に同行させていただきました!去年は八戸市中心街での夜の門付けに同行しましたが、今年は地元中居林地区の門付けへ!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2020年1月19日日曜日

三社大祭の山車小屋にプロジェクションマッピング!八戸の新しい団体が初の試み。

山車小屋でプロジェクションマッピングが行われました
八戸三社大祭の山車組「淀山車組」の山車小屋で、初めての試みとなる「プロジェクションマッピング」が行われました。

これは、合同会社variable(ヴァリアブル)が企画したもので、淀山車組の山車小屋の壁面に子供たちも参加して制作した映像を映し出し、新しい賑わいを創出しようという試み。

今回初めて行われたこのイベントの模様を動画付きでお届けしますよー!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年9月1日日曜日

古き良き街並みに、忘れてはならない祭りの原風景を見る。一戸まつり2019

一戸まつりに行ってきました。
今年初めて、岩手県一戸町の秋祭り「一戸まつり」に行ってきました。小さいながらも手が込んだ立派な山車には、地域社会や神様への感謝が込められているようです。そこには、八戸三社大祭ではもう見られなくなった古き良き文化が息づいていました。初めて見た一戸まつりから感じたことを綴っていきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年8月19日月曜日

迫力と地元愛!巨大なねぷたが練り歩く、五所川原立佞武多2019

五所川原立佞武多に行ってきました
青森県がお祭りで盛り上がる8月上旬、今年は八戸三社大祭の後に「青森ねぶた祭り」と「五所川原 立佞武多(たちねぷた)」に行ってきました。
津軽のお祭りの熱気や盛り上がりは、八戸三社大祭とはまた違った良さがあります。
五所川原立佞武多は津軽ならではのダイナミックな迫力と、地域の人々の思いが感じられるあたたかさが同居した素晴らしいお祭り。
今年はこの様子をたっぷりと味わってきましたよ!
レポートでお届けします。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年8月18日日曜日

みんなが主役!北国青森が熱気に満ちる。青森ねぶた祭り2019

青森ねぶた祭りに行ってきました
日本を代表する夏祭り「青森ねぶた祭り」に行ってきました。ねぶたを見たのは実に4年ぶり!久しぶりにねぶた祭りを見て感じたのは「誰もが主役になれる祭り」だということ。
青森県青森市が誇る、北国の熱いお祭り「青森ねぶた祭り」をレポートしていきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年8月8日木曜日

八戸の祭りは「積み重ね」の祭り。八戸三社大祭ダイジェスト2019!

八戸三社大祭に参加しました。
久しぶりのブログ更新は、青森県八戸市の情熱が爆発する神事「八戸三社大祭」で出会った市民の表情をお届けします。
1721年の神輿渡御から来年でちょうど300回目!老いも若きも一緒になって伝統を受け継ぐ姿を、どうぞご覧ください!
取材協力:鍛冶町附祭若者連


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年3月9日土曜日

中居林えんぶり組の太夫を撮っていて思うこと


今日はとことん、中居林の太夫の姿をお届けします。
えんぶりは、それぞれの組に異なる特徴や魅力があって、「この組が一番良い!」とは言い切れません。
どの組を見てもそれぞれに「惚れる瞬間」があるからです。

そして、何年かかけていろんな組を見ていると「この組好きだな!」と感じる組が出てきます。
大好きなえんぶり組の人に勇気を出して声をかけ、知り合うことで、その組その組に隠されたストーリーがあることを知ります。
そうして、「えんぶり」から得る感動が深みを増していく・・・。
僕にとって中居林えんぶり組は、そういう組なのだと思います。
今回は「太夫」に焦点を当てて、今年の中居林えんぶり組の姿をお届けしていきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年3月2日土曜日

流血?人間を釣る?君は東十日市えんぶり組の恵比寿様が残した数々の伝説を知っているか????

東十日市えんぶり組の宿にお邪魔してきました。
今年の八戸えんぶりは出会いにも恵まれました。
東京・大阪の写真家のお知り合いの紹介で、念願叶って東十日市えんぶり組の宿へ!
東十日市えんぶり組といえば、市内でももっとも人気な恵比寿様がいらっしゃる組です!
今回の記事では、東十日市えんぶり組の恵比寿様が残した数々の伝説を、ほんの一部だけご紹介します。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年3月1日金曜日

中世の城を背景に舞う塩町えんぶり組|史跡根城でえんぶり撮影会(2019)

塩町えんぶり組が史跡根城の広場の撮影会に出演しました
八戸えんぶりには数え切れないほどの写真愛好家が訪れますが、綺麗な写真を撮るならやっぱり撮影会。
八戸えんぶりでは毎年、史跡根城の広場で撮影会が行われています。入場料250円を払うだけでえんぶりの写真取り放題!
実は僕はあんまり撮影会は好きではないんですが・・・大好きな塩町えんぶり組さんが出演するってことで、行ってきました〜!!!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年2月27日水曜日

八戸えんぶりで塩町えんぶり組が必ず立ち寄る場所とは?塩町和合組って何?(2019)

塩町えんぶり組の門付けに同行しました。
八戸市中心部柏崎地区に宿を置く塩町(しおちょう)えんぶり組。
とても丁寧でドラマチックな摺り、指先にまで意識が張り巡らされた子供達の祝福芸、息の揃ったお囃子がとても素晴らしいえんぶり組です。
数年前に塩町えんぶり組のロビンさん(仮名)の太鼓演奏に感銘を受け、SNSで「塩町の太鼓まじやべえ!」と騒いでいたらロビンさんと繋がり・・・・そして、昨年からは宿にもお邪魔させていただけるようになりました。これからもずーっと応援していきたいえんぶり組の一つです。
この塩町えんぶり組が、八戸えんぶり期間中の門付けで必ず最初に立ち寄る場所があると言います。
その場所とは?そして、なぜ最初に立ち寄るのか???


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年2月26日火曜日

元気いっぱいで表情豊かな内丸えんぶり組(2019)


内丸えんぶり組の表情をお届けします
八戸えんぶりで毎年楽しみにしているのが、子供達がたくさんいてとっても元気な内丸えんぶり組です。
太夫は激しくかっこよく、子供達はとにかく元気で賑やか!
今回は、2019年の内丸えんぶり組の表情をお届けしていきます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年2月24日日曜日

えんぶり宿がお客様???八戸えんぶり開幕前の儀式「勢揃い」。内丸えんぶり組2019

内丸えんぶり組の「勢揃い」の様子をお伝えします。
八戸えんぶりの開幕を前に、内丸えんぶり組では「勢揃い」が行われました。
宿(練習場所)を前に練習の成果を披露する出発式のような催しです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、えんぶり組のメンバーでなければなかなか見られない「勢揃い」の様子をお伝えしていきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

えんぶり見るなら「門付け」を見逃すなっ!中居林えんぶり組2019

中居林えんぶり組の門付けに同行しました。
中居林えんぶり組特集第二弾。
八戸えんぶりといえば、市役所前での「かがり火えんぶり」や更上閣(こうじょうかく)での有料公演「お庭えんぶり」が定番ですが、今回はそれとはちょっと違った楽しみのある「門付け」の様子をお伝えします。
今回の記事に掲載している写真の中には商店の中に入って撮影したものが含まれますが、現地で許可を得た上で撮影しています。
また、今回の記事の内容は事前にえんぶり組のメンバーに連絡を入れた上で同行しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年2月23日土曜日

どう切り取っても美しい!中居林えんぶり組ダイジェスト2019



中居林えんぶり組ダイジェスト2019!
八戸市の冬のお祭り「八戸えんぶり」が幕を閉じました。
今年も青森県南から集まったえんぶり組の人々が見せる様々な表情にたくさんの感動や発見がありました。
今年も当ブログでは、中居林えんぶり組の皆さんに密着!今回の記事では、今年の中居林えんぶり組の表情をお届けします。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2019年2月13日水曜日

パンフレットに載らない?!えんぶり見るなら「きたむら茶屋」で決まり!福田上えんぶり組2019

南部地方えんぶりダイジェストその1
南部町の「きたむら茶屋」で福田上えんぶり組の公演が行われました。
今年2月に行われた南部地方えんぶりで見た福田上(ふくだかみ)えんぶり組の皆さんの表情をダイジェストでお届けします。
初回の今回は、なんとパンフレットやホームページには載ることのない秘密の公演をご紹介。
南部町(旧福地村)の古民家を再利用したお店「きたむら茶屋」での公演の様子をレポートしていきます。
雪が程よく積もってとっても良い雰囲気でしたよー!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ