すぐそばふるさと
~青森県八戸市をとことん楽しむ、市民目線の写真ブログ~時々ディズニーの話題も。
ページ
ようこそ
これまでの記事
ポートフォリオ
インスタグラム
Facebookページ
お問い合わせ
リンク
管理人からのお知らせ
当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。
■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、
メールフォーム
から
2019年7月4日木曜日
八戸市庁前南部会館に珍しいお茶を扱うおもしろ茶屋がオープン?!その正体は・・・。
南部会館に茶屋がオープン?
八戸市庁前にある公共施設「南部会館」。
八戸三社大祭や八戸えんぶりの祭期間中は、「休憩所」として解放されたり、普段は集会施設としても利用できる施設です。
この春から指定管理者がデーリー東北新聞社にかわり、いろいろリニューアルしている模様。
その一環で、館内に「南部茶屋」なるスペースがオープン!
通りかかった際にちょっと気になったので、中に入ってみました。すると・・・・
https://mamo-photo.blogspot.com/2019/07/blog-post_4.html?m=0
八戸市庁前南部会館に珍しいお茶を扱うおもしろ茶屋がオープン?!その正体は・・・。
2019年7月1日月曜日
もうすぐ見頃に!八戸市の紫陽花の名所、館鼻公園。
7月上旬、館鼻公園の紫陽花が見頃を迎えます。
「グレットタワー」を中心とした館鼻公園の紫陽花が、7月上旬に見頃を迎えます。
もしかしたら八戸で一番の紫陽花の名所かも?
日に日に色味が濃くなっていく紫陽花の表情を、少しだけお届けします。
https://mamo-photo.blogspot.com/2019/07/blog-post.html?m=0
もうすぐ見頃に!八戸市の紫陽花の名所、館鼻公園。
2019年5月7日火曜日
ふわりふわりと15万本・・・軽米フォリストパークのチューリップが見頃。
フォリストパークのチューリップが
見頃を迎えています
史上初の10連休となった、平成最後で令和最初のゴールデンウィーク。
皆さんはどこかにお出かけされましたか?
僕は5月5日のこどもの日、岩手県軽米町の「雪谷川(ゆきやがわ)フォリストパーク」に行ってきました。
恒例の15万本のチューリップがちょうど満開を迎えています。
https://mamo-photo.blogspot.com/2019/05/15.html?m=0
ふわりふわりと15万本・・・軽米フォリストパークのチューリップが見頃。
2019年3月11日月曜日
あの日を永遠に忘れないために・・・気仙沼市に震災遺構伝承館がオープン
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に行ってきました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災から8年・・・。
八戸市も大きな被害を受けましたが、岩手・宮城・福島の被害はそれを遥かに
上回るものでした。どのような被害があったのかは・・・ご存知の通りです。
宮城県の最北端、太平洋に面した気仙沼市はとても大きな被害を受けました。
その気仙沼市に2019年3月10日、震災で被災した校舎を震災遺構として残し、津波被害の大きさを伝える「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」がオープンしました。
8年前のあの日から時が止まったような空間に行ってきた感想を綴っていきたいと思います。
https://mamo-photo.blogspot.com/2019/03/blog-post_11.html?m=0
あの日を永遠に忘れないために・・・気仙沼市に震災遺構伝承館がオープン
2019年3月9日土曜日
中居林えんぶり組の太夫を撮っていて思うこと
今日はとことん、中居林の太夫の姿をお届けします。
えんぶりは、それぞれの組に異なる特徴や魅力があって、「この組が一番良い!」とは言い切れません。
どの組を見てもそれぞれに「惚れる瞬間」があるからです。
そして、何年かかけていろんな組を見ていると「この組好きだな!」と感じる組が出てきます。
大好きなえんぶり組の人に勇気を出して声をかけ、知り合うことで、その組その組に隠されたストーリーがあることを知ります。
そうして、「えんぶり」から得る感動が深みを増していく・・・。
僕にとって中居林えんぶり組は、そういう組なのだと思います。
今回は「太夫」に焦点を当てて、今年の中居林えんぶり組の姿をお届けしていきます。
https://mamo-photo.blogspot.com/2019/03/blog-post_9.html?m=0
中居林えんぶり組の太夫を撮っていて思うこと
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 ( Atom )