管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

ラベル 八戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月14日木曜日

南郷アートプロジェクト|山本さんちの掃除はまだまだ続く!だってアートプロジェクトだもん!

おにくうまい。



SONYα300 DT18-70 ISO100 F6.3 1/80 Apertureで書き出し

さてさて、山本さんちレポート第2弾ですよ!

実は山本サンは実は凄い人って事は後回しにして、
八戸市中心街でアートプロジェクト「八戸のうわさ」を2回やって、すっかり八戸がすきになっちゃった山本サン。

あっ。フルネームは山本耕一郎さんね。


なんかのんび〜りな雰囲気漂う山本サンですが、引っ越してきた家はゴミ屋敷!

前回の事はおさらいするのがメンドクサイので前回の記事をご覧頂くとして、
掃除はまだまだ終わらないってことでレポート第2弾!
「もっと読む」をクリックしてご覧下さい・・・・。




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年1月18日水曜日


親しい方から頂いた望遠レンズで先日の月食を撮ってみました!
夜空の写真を撮るのは初めてで、望遠レンズも滅多に使わないので、慣れない手つきでセッティング・・・。
1時間、液晶画面とピントリングと鼻水と格闘しながら、目の前の宇宙に想いを馳せておりましたっ!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2011年9月25日日曜日

どんどん街が好きになる





第一回ミュージックレビュー八戸に行ってきました。
仙台市の定禅寺ストリートジャズフェスティバルに次ぐ音楽祭を目指して始まりました。


定禅寺ストリートジャズフェスティバルは今年で21年目を迎えた、国内最大のストリート音楽祭です。
ジャンルとしてのジャズにこだわらず、ロック、ゴスペル、フォーク、、、いろんなジャンルの音楽が仙台市中心部にあふれます。
ステージ数は45箇所、二日間でなんと750組のミュージシャンが全国各地から参加します。

街のどこに行っても生き生きとした生演奏が聞こえる・・・なんて楽しいんでしょう!
音楽をきっかけとして、街が好きになる。街に新たな発見がある。

今回始まった ミュージックレビュー八戸は、定禅寺に習って、音楽で街を好きになってもらいたい・・・という事からスタートしたようです。
ステージ数は7カ所、40組のミュージシャンが参加しました。

お客さんの数はそれほど多いと言えるものではありませんでしたが、
街中のどこを歩いても音楽が聞こえてくる・・・というのは、楽しいものですね。

どこからか聞こえてくる音につられて街を歩いていると・・・「おや?こんなところにこんなお店があったのか!」と、
新たな発見があったりもします。

八戸の音楽祭と言えば22年の歴史がある南郷サマージャズフェスティバルですが、
このミュージックレビュー八戸がこれから多くの市民を取り込んで、全国各地から人が集まるフェスになる日が来たら、楽しいでしょうね。

▼リンク
ミュージックレビュー八戸
定禅寺ストリートジャズフェスティバル

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2011年7月9日土曜日

ときめいて ときめいて ときめいて





またまたホタルを観に行ってきました。
すっかりハマってしまいました。

親しくしていただいているのフィールダーさんから色々撮影のヒントを教えていただいて、
1時間ほどウロウロと撮影してきました。

今回は、Macやパソコンで複数の写真を重ねる「コンポジット」ってヤツに挑戦してみました。
最近やっと使い始めたばかりのApertureとPixelmatorを駆使して、5枚の写真を重ねてみました!

そしたらあら不思議、ホタルの光がたくさん増えて、きれいな(←自分なりに)写真に仕上がりました!

すっかりホタル撮影&コンポジットに夢中です!
また行っちゃうかも!

花火の撮影にも挑戦してみようかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

ニュートラル





知人のラベンダー畑に行ってきました。
あたり一面紫色。
車を降りた瞬間から、ふわりふわりとした優しい香りに包まれます。

蜂たちがせわしなく花粉を運んでいます。
そこはとっても幸せな空間。
蜂のたちが自らの生活のためにラベンダーの蜜を集め、ラベンダーの受粉を助けています。
少しずつ少しずつ、毎日が過ぎて行きます。

蜂を撮影した写真もありますが、それは後ほど。

いやぁ、しかしTAMRONのF2.8 17-50 のレンズは使い心地がいいですね!
これで、カメラ本体のピント調整能力がもうちょっと良ければ最高なんですが・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2011年7月7日木曜日

いい感じに漂って生きる。




ブログ更新はだいぶご無沙汰していましたが、今回から再開したいと思います。ってことで、改めてよろしくお願いします。

八戸市南郷区島守のホタルを観に行ってきました。
この日は親しい方と一緒だったので、撮影のアドバイスをいただきながらのんびりと撮影。
初めての撮影でしたが、ん〜初めてにしてはいい感じ??

ホタルの光って不思議ですね。心が和みます。
一瞬、一斉に消えたかと思うと、声を合わせたように盛んに光り始める・・・。

夜8時から9時の間、1週間から2週間という短い命を輝かせます。
なんてステキなんでしょう。

また、様子を観に行きたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2011年2月12日土曜日

スイッチオンで、はみだそう。




ん?このMacBook、何かがヘン。

2月11日(金)、八戸市三日町に八戸ポータルミュージアム”はっち“が開館しました。
なんだか面白いこの施設。
八戸市の数ある事業の中で、こんなに力を入れた事業は他に無いかも?って思うくらいすんごい施設です。

12日は、現在開催中のアートプロジェクト「八戸のうわさ」の山本耕一郎さんのトークセッションがあり、参加してきました。

心に残った言葉や感想を、ここに、箇条書きで残しておきます。


・街中に音楽やアートがある事の方が普通。アートを箱に閉ざしたのは、長い歴史から見るとごく最近の事。
・誰も注文していない物(アート)を作ると、大抵拒否される。でもごくまれに「それに惹かれてしまった」という状態が起こる。
・昔話や歴史にこだわらない、現代版三社大祭を作ろう。
・これからはコーディネーター的なアーティストが必要。
・中心街をもとの姿に戻したい。でも過去に戻す事はできない。これまでとは違う意味合いで、中心街をリニューアルさせる。


なんだか難しい事はよくわかんないけど、
アートによって、今までに無かった人と人との繋がりできる。
→異なる世代が交わる。
→何となく楽しくなる。
→気がついたら街が好きになっている・・・。

歳を重ねれば重ねるほど“今までにないもの”“異質な物”を受け入れる事が難しくなるけど、今までにないモノやコトで何か面白い変化が起こる。
それを楽しんでいるうちに、街も人もポジティブな方向に変わって行く。

という事なのかなぁと思いました。

この変化の波を中心街にとどめず、八戸市の隅々まで波及させてほしいなぁ。と思います。

・・・・写真は、現在はっちの5階レジデンスで生活(?)しているアサダワタルさんのMacBook。(盗撮しましたごめんなさい。)
ん?ここにも、今までには無い面白い変化が。

▼リンク
八戸ポータルミュージアム“はっち"

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年12月22日水曜日

全てが始まる。



12月18日(日)、八戸市白銀町の三嶋神社で「しろがねキャンドルナイト@三嶋神社」が開催されました。

主催は、白銀町の25歳前後の若者たちが結成した「soop!(スープ)」というグループ。
今年4月に結成されたsoop!は、定期的に白銀駅周辺の清掃活動を行っているボランティアグループ。
八戸市のクリーンパートナーにも登録しています → 八戸市の記事

地元の力を一つに集めて、何かを作り出す・・・・
思い描いた事を、思い通りにするには、思いもよらない出来事に対処しなければなりません。
それが初の試みとなれば、なおさら。

彼らの熱意は、地元を動かしました。
集めるペットボトルの数は300。
およそ1ヶ月間で集めなくてはなりません。

地元の町内会の会長さん達にプレゼンをし、
白銀公民館や白鴎小学校の協力を得て、
結果、集まった数は500。

使用したペットボトル、廃油、紙コップは、全て彼らがいろんなところにお願いをして、集めたものです。

12月18日(日)、そのすべてに火が灯り、そのすべてが輝きました。



地元の町内会の先輩方の協力を得て、若者が自由に創造力を発揮する・・・・
「まちづくり」の理想的な姿かも知れません。

理由なんていらない。
創造力と実行力があれば、地域は輝く。

彼らは、自分たちの目標を超えるペットボトルを集め、
このキャンドルナイトを成功させました。

それは、彼らの創造力あってこそ。

ここからきっと、soop!が本格的に動き出す。
ここからきっと、全てが始まります。

きっと彼らにも想像出来ない素晴らしい出来事が、一年以内に起こるでしょう・・・・。



▼リンク
soop!のTwitter
soop!のサイト

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年11月7日日曜日

色が色々



青森県八戸市南郷区(はちのへし・なんごうく)旧南郷村のカッコーの森エコーランドが紅葉の見頃を迎えています。
だんだんと枯れ葉になりかけていたので、もう少し早く行っていればもっときれいな葉が観られたかも??

カッコーの森エコーランドには、旧南郷村が整備したせせらぎと、本格的な茶室が有ります。
意外と知られていないこの茶室、たしか・・・1時間1000円で利用出来ます。
八戸市南郷公民館で予約を受け付けています。(事前の予約が必要)

11月13日、14日の土日に行われる「第25回南郷産業文化まつり」では、
ひとり200円で茶道を楽しむ事が出来ます。
実は昨年僕も参加しまして・・・・少々気を使う場面も有りましたが、意外と楽しかったです!

詳細はコチラ(クリックして拡大)


南郷産業文化まつり・・・・今年は25周年ということもあり、新規の出展も多数有るのだとか・・・・楽しみですね!
八戸市立南郷公民館、八戸市南郷体育館、南郷文化ホールを主会場に行われます。


おまけ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年9月7日火曜日

手の平から感動を生み出す。


※写真は東京ディズニーランドのシンデレラ城です。

青森県八戸市尻内町 JR八戸駅の西口から歩いて7分。
イタリア料理とワインのお店「オステリア デル ボルゴ」にお邪魔してきました。

イタリアで修行を積まれたオーナーシェフさんが、2004年に八戸に戻りこのお店をオープンして6年。

前からずーっと行きたい行きたいと思っていたお店でした。
率直な感想は、
「料理でこんなにも感動したのは初めて!」

わざわざ新幹線でこのお店に来る人が居る事にも、納得です。

僕は全く料理をしないので料理に関してはチンプンカンプンですが、
このお店は何かが違います。

嘘偽りの無い正に「本物」です。

イタリアの田舎をイメージしたというシンプルで暖かい空間に、
優しいボサノバが流れています。
自然と会話が弾み、最初に出される料理に「わぁ☆」と思わず声がでます。(なんていうのか忘れたけどタコとサバがうまかった。)

パクっと一口・・・その後、一瞬皆の目が大きくなって、顔を見合わせます。
その後は、とっても幸せな時間がやってきます。

シェフは当たり前のように「全て手作り」と言います。
その全てに深い感動があります。

今回いただいた打ち立てのパスタには、ノースビレッジ農園さんの「サンマルツァーノ」が使われていました。これもまた素晴らしく美味しい。

一口一口がゆったりとした時間に変わって行きます。
それはとても上質で優しくて、親しみのある感覚。
料理がわからない僕が言うのも・・・なんですが、「香りとはこういう事なのか」と思いました。

決して奇抜ではない、きらびやかでもない、だけど、
「でもきっと一つ一つの料理に、ひとつひとつの物語があるんだろうなぁ」と感じます。

生産者が心を込めて作った食材をシェフ自らが仕入れに行き、今日のお客さんのために食材を揃える・・・。
そして、私たちに暖かい空間を提供してくれる・・・。
こんなに素晴らしいお店が八戸にあったなんて!

あっという間の2時間半。

とても暖かい時間を過ごす事が出来ました。
完全予約制に、納得。

オステリア デル ボルゴ
・前日までの予約制
・美味しいワインもあるらしいよ☆
・営業時間 忘れました、お昼と夜の営業です。電話でご確認を。
☎ 0178-27-2210

大きな地図で見る

▼関連リンク
第2回世界料理学会 in HAKODATE(ボルゴさんは二年連続出場)
ノースビレッジ農園

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年8月14日土曜日

「Twitter八戸写真部・はじめの飲み会」ありがとうございました!


2010年8月13日(金)、Twitter八戸写真部のオフ会「はじめの飲み会」が行われました☆13日の金曜日というナイスなスケジューリング☆
午後6時頃、鷹匠小路の魚家金兵衛にメンバーが集まり、写真部としては初顔合わせ。お盆という事もあり、帰省組の皆さんも参加。
みんなで「あんなこと」や「こんなこと」を沢山話しました☆

写真部の結成から、、、もう3ヶ月くらい経つでしょうか。やっとオフ会を開く事が出来ました!楽しかったなぁ☆
皆さんから、とっても前向きでキラキラしたエネルギーをもらいました。なんか不思議ですね。Twitterでいつもお話ししている人たちなので、なんとな〜く普段の生活の事やそれぞれのキャラクターも知っていて、、、初対面の方も全く距離を感じない。
人見知りな僕も、皆さんと楽しくお話しする事が出来ました。ありがとうございました☆

「工場萌えツアー」は第二回が決まっているっぽいので、参加したいなぁ☆


実は一つ企んでいるツアーがありまして、、、実現するかわかりませんが。
「秋の南郷!りんご狩り と 秋の青葉湖 と そばプリン の美味しいツアー♪」です!
秋の、りんご観光農園とオレンジ色に包まれた秋の青葉湖を楽しんで、最近登場した新名物そばプリン「やがらプリン」を朝もやの館の方に土日20個限定の所を無理を言って人数分作ってもらって、、、。
というカンジのツアーです。バスを手配しなきゃないかな、、、。ま、何とかなるでしょ。気が向いたら企画します(←無責任な副部長でごめんなさい)




・・・・話を戻して、、二次会は魚家金兵衛さんのお向かいさんのレストランバー「クリスタルハウス」へ。
@BakutoSさんのiPadに手垢をつけまくりました、、、、。欲しい。。。。


@from8さんと@ts1022さんのTwitter上での写真談義に僕が無理矢理割り込んでfrom8さんを無理矢理部長にして、なんと1日にして結成された「Twitter八戸写真部」。
地元でこんなに刺激的な出会いに恵まれるなんて、スバラシイです!いろんな職種の人たちの集まりなので、面白い事が出来そうですね☆東京支部もあるし☆
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします!

副部長なのにな〜んもしない僕。ぜ〜んぶ部長のfrom8さんに任せっきりでした、、、、。ごめんちゃい。

今回の参加メンバー

@from8さん、@ts1022さん、@atsuhayaさん、@8noheさん、@saka_yukaさん、@kako1704さん、@Yosshii1208さん、@kazu_ponさん、@BakutoSさん、@M_Reiko_Sさん、@asobis_tちゃん、@satoko_boo さん、@hisuihaneさん
一次会に@S_Roasteriaさん、二次会に@nobu00126さんが飛び入り参加。
あ、「私も参加したのに名前が無い・・」という方がいらっしゃいましたらご一報ください。
ハンドルネームにリンクを張るのめんどいので、各自適宜に検索して下さい、、。




次回も楽しみです!ありがとうございました☆☆☆
帰省組の皆さん、ふるさとでゆっくりして行って下さいね♪

▼リンク
「Twitter八戸写真部・はじめの飲み会」開催告知!(from8さん)
「Twitter八戸写真部・はじめの飲み会」参加者の皆様へ(from8さん)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年8月8日日曜日

40.0℃




厳しい暑さの続く日本列島。。。。
八戸市では6日(だったと思う)に中心街で、最高気温37.2度を観測・・・。
お買い物で街中をプラプラしていたら、銀行の温度計は「40.0℃」・・・・。

降参!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年7月7日水曜日

ジャズと光の世界へ。


]]


写真に紫や七色の変な光が入ったってぜんぜん気にしないmamoです。
フードつけんのめんどくさい
「光がレンズに入り込んだなら、それも正直に写してしまえ。」って思ったので、そのまんま写しました。

階上町にある、茶屋 東門(とうもん)・・・蕎麦とジャズで有名なお店です。
近くには寺下観音と潮山神社が。

お昼の顔は蕎麦屋さん、そして夜はジャズのライブハウスに。


東門のオーナーさんは、潮山神社の宮司。
いつも癒しを提供してくれています。



寺下観音・潮山神社付近には小川が流れています。
お話を伺ったところ、マイナスイオンの濃度は、奥入瀬渓流並かそれ以上。

実は人工的に作られた小川なのですが、それを感じさせない素晴らしさ。


ここはいつも光で満ちています。








一歩足を踏み入れた瞬間に、歓迎されている事がわかります。







訪れる全ての人に、見えない光が降り注いでいる・・・そんな気がします。




▼リンク
茶屋 東門/潮山神社/寺下観音

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年7月3日土曜日

ブレブレその2



書評家の聖幸さん主催による 八戸Twitter写真部工場部会『八戸湾内から工場夜景の写真を撮るツアー』に参加しました。
後編をお届けします!

どこかの会社のなんかの船☆


三つの光。


シーガルブリッチ☆






写真部副部長なのに、たいした写真が撮れず、、、、。
一番キレイに撮れたのは、、、





、、、、








!!







これだっ!











いやぁ〜んまかったんまかった。



打ち上げの焼き肉の後に、@masakiotani55さんとみろく横丁の「我が家」で食べたお茶づけ!

これがうまい。お肉をいっぱい食べたのに、さら〜っとお腹に入っちゃう。

お船に乗って、肉を食って、お茶漬け食って、皆さんと楽しく会話して、
写真部の活動は終わったのでした。

次はあれだ、写真展だっ!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年6月29日火曜日

ブレブレフェスティバル。





書評家の聖幸さん主催による 八戸Twitter写真部工場部会『八戸湾内から工場夜景の写真を撮るツアー』に参加しました。
・・・ってもう2週間ほど前の事ですが、、、、。

Twitter八戸写真部のメンバーの中から工場萌え〜♪な、25名の皆さんが参加。





夜7時に蕪島の横辺りを出発。
沢山の海猫達が追いかけてきました。

海上なのに、SoftBankの電波があるなんて!!!
ついついツイキャスする聖幸さん(ついついついきゃす)





どんどん進んで行くと、工場地帯に。



暗くなりかけてたのでブレるわ。ブレるわ。
F2.8のレンズで挑んでもダメダメでした。




セクシーな色合い☆ウッフ〜ン♪




セクシーなイカちゃん☆ツルーン♪




シーガルブリッジや、
工業地帯のあんな物やこんな物を撮って、
あっという間の1時半強。

とっても楽しいツアーでした。
RAWでの撮影にも挑戦。
初挑戦でしたが、RAWってごまかし・・・・しゅうせい・・・・いや、現像が出来るので、
ちょっと失敗したかな、、、って写真もいい感じになります☆

このツアーがキッカケでRAWの魅力を知りました!
それ以来、カメラの設定はRAWにしています。

また参加したいなっ!

他の写真は、後日・・・・。




▼リンク


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ