管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

2012年4月10日火曜日

みんながうえをむく日。


どんな事があっても、
ここにくればみんなが上を向く。

そして笑顔になる。
ワクワクする。

そんな毎日が、東京に生まれる。




所用で東京に行ってきました。

時間が余ったので浅草へ・・・。
浅草なんて、5年以上も行っていないのでほとんど始めて。

何万人も居るであろう観光客の目線は、
上を向いています。

目線の先には満開の桜?ビール会社のモニュメント?
いいえ、東京スカイツリー!

桜とスカイツリーの写真も撮ってきましたが、それは後日☆

わざと浅草駅で降りて、浅草寺方面から隅田川沿いへ。
満開の桜の向こうにそびえ立つタワーに、夢中でシャッターを切っていました。

桜とスカイツリーの写真は後でお見せするとして・・・
このスカイツリーはとにかくでかい。
東京タワーが333メートル。
このスカイツリーは634メートル。
って事は、大雑把に言うと、東京タワーの二倍の高さ!

展望デッキの高さが350メートルなので、
この時点で既に東京タワーよりも高い。

そして、上の展望回廊は450メートル!
大都市東京の上空を散歩している・・・という気分になるのでしょうか。

み〜んな、
首が痛くなるんじゃないかっていうくらいに首をひん曲げて、タワーの写真を撮っています。
近くに行くと、普通の標準レンズじゃぁとれない!


まだまだ写真を撮ってきたので、またアップしますね!

▼関連リンク
東京スカイツリー
東京ソラマチ スカイツリーのふもとに誕生する商業都市
東京スカイツリー イーストタワー 東京スカイツリーに併設されるオフィスビル

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年2月19日日曜日

1年越しに叶ったお祭りー陸奥市川駅まつりー


青い森鉄道陸奥市川(むついちかわ)駅で初めてとなる「陸奥市川駅まつり」がありました。

青い森鉄道が全線開業して1年とちょっと。
2011年3月11日の東日本大震災に伴う大津波で、八戸市市川地区は大きな被害を受けました。
地域の誇りでもある「いちご」の栽培は今、市内の別の地域で行われています。
市川の地で栽培を再開出来るよう「除塩(じょえん)」の作業が進んでいます。



このイベントは、青い森鉄道と地元の皆さんの熱意で実現。
本来は2011年3月に開催する予定でしたが、東日本大震災で残念ながら中止に。
1年越しの願いが、やっと叶った!と言ったところでしょうか★
日計えんぶり組が登場。
駅舎前でのえんぶりというのも中々良いですね。(子供たちの祝福芸の様子は後日お伝えします。)


地元の隠れた名物(らしい)餃子。
ニンニクを使っていましたが(明日は月曜日ですが)美味しく頂きました!

この他にもレザークラフト体験や、お楽しみルーレット、三味線&民謡など・・・
盛りだくさんの内容でした。
続きは後ほどお伝えしますね。



陸奥市川駅には初めて行きました。
普段は無人駅なのかな?
寒い日でしたが、天気もよく、地元の皆さんも楽しんでいる様子でした。

▼関連リンク
青い森鉄道

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年2月18日土曜日

祈る事は行動を起こす事。


2月17日から県南最大の冬まつりである「八戸えんぶり」が始まりました。
「太夫」と呼ばれる烏帽子をかぶった舞い手が、「摺り」と呼ばれる舞いで豊年の願いを大地に摺り込みます。

豊年祈願のこのお祭りですが、
「祈る」というとなんとなく目を閉じて神様に想いを馳せる・・・というイメージがありますが、
魂が私たちの肉体に降り立ち「人間」として生まれてきたワケですから、
「祈り」も「行動」であるべきなのでしょう。
行動を起こしてこそ、想いを新たにする事が出来るのでしょう。

まさに「えんぶり」とは、人間の姿そのものなんだと・・・思ったりしました。

八戸えんぶりは、2月20日まで続きます。
青森県南と岩手県北から33のえんぶり組が参加します。

▼関連リンク
八戸えんぶり

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年1月18日水曜日


親しい方から頂いた望遠レンズで先日の月食を撮ってみました!
夜空の写真を撮るのは初めてで、望遠レンズも滅多に使わないので、慣れない手つきでセッティング・・・。
1時間、液晶画面とピントリングと鼻水と格闘しながら、目の前の宇宙に想いを馳せておりましたっ!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年1月16日月曜日

凍てつく寒さでも


凍てつくような寒さでも、私は見守っています。

ただただ、あなたを照らすだけだけれど、

私にできるのはこれだけです。

だから、照らし続けます。


夜、街灯がぽつーんと灯っていました。
ふと見上げると、雪が舞い降りてきました。
気温はきっとマイナス10度とか・・・それくらいの寒さ。
街灯は、無言で灯り続けていました。


どうですか??
結構この写真気に入っています♪♪



最近写真の撮り方のコツをちゃんと知りたいと思いまして、
本屋さんで「心に響くカッコいい写真が撮れる!」という本を買いました。
心に響くカッコイイ写真が撮れる!(DVD付) (COSMIC MOOK)

この本で「ホワイトバランス(色温度)」の事が書いてあったので、
ちょっとそれを試してみたくて、街灯が雪の降る中、寒そうに外を照らしている様子を撮影してみました。


ソニーのα300を買ってから、気がつけばもう4年。
もうかなり古い機種にはなってしまったものの、
シンプルな操作性と、当時としては画期的だったライブビュー機能は今でも実用的で、
これから新機種を買っても、α300付き合って行こうと思っています。
高感度には弱いけど、最近の機能満載の一眼と比べると、なんだか素直で可愛いカメラです。

いままで写真の事なんて一切勉強してこなかったので、この本で色々勉強して行こうと思います。
この本にはDVDも付いていて、絞り、ISO感度、ホワイトバランス、シャッタースピード、露出など本当に基本的な事も分かるようになっています。
で、これらの機能をどのようにすれば、想い通りの作品に仕上がるのか・・・という事も分かります。

本当に初歩的な内容ではあるけど、読んでみると意外と知らなかった事や構図やフレーミングのコツ等もわかります。

著者のメールアドレスが書いてあって、質問も出来るようになっているのが驚きです。

お値段も手頃ですし、著者の心遣いも感じられるし、初心者にもお勧めの一冊です。
アマチュアカメラマンさんも確認の意味で一冊もっていても良いかも。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ