管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

2010年10月27日水曜日

農業ってかっこいい。



先日、友人の松原くん(以下、タケちゃん)の農園にお邪魔してきました。
出身高校が同じなんですが、高校時代はクラスが違ったので一度も話した事がありませんでした。

最近ある事がきっかけで再会。・・・というかほぼ初対面。
話がトントンと進み、玉ねぎを植える体験をさせてもらってきました。

青森県三戸町(さんのへまち)の松原農園(まつはらのうえん)では、
・玉ねぎ
・リンゴ
・ニンニク
を栽培しています。
松原農園の紫玉ねぎは、マジでヤバいです。生で食べたくなるオトナのお味です!
うちのばーちゃんが感激してました!
生の玉ねぎをこんなにおいしいと感じたのは初めてかも・・・!!!
栽培する玉ねぎは三種類(だったと思う)あるそうです!

僕は、田舎に住んでいながらここ数年土に触れる事すらしていなかったので、今回の体験はとても新鮮な感覚。


玉ねぎって、かわいらしい苗から作られるんですね☆(今回初めて知った。)


一つ一つの苗を、広い畑に手作業で植えていきます。(腰が痛くなりそうだ・・・。)
ちょうどいい深さの小さな穴をほって、苗を入れて・・・。


松原農園の苗たちは、東北の厳しい冬を耐えるのだとか。立派に育ってね☆


・・・・今回の作業はここまででしたが、今回一緒に行ったはるちゃんと、またお邪魔したいと思っています。(ご迷惑でなければ・・・。)


この後、どのような過程を経てあのおいしい玉ねぎへと成長するのか、とっても気になります。



体験の後、タケちゃんとこのりんご(ふじ)をもいで、がぶっといただきました!
穫ったばかりのりんごはいつも食べるりんごよりシャリシャリしておいしい☆
芯ギリギリまで食っちゃいました☆☆

「人を感動させる野菜を作りたい」とタケちゃんは語ります。
高校生の頃の彼の心の中には、そのような想いは無かったかもしれません。(いや。既にあったかもしれません。)
でもきっと今の彼の心の中には、何か、大きな決意があるのでしょう。
農業に携わっていくという事は、一つの土地でまっすぐに生きていくという事。
それは、野菜達のように、地に根を張って生きていくという事。
モデルさんでもあるタケちゃんですが、そこに(その決意に)彼の本当のカッコよさを感じます。




PS
まさか高校時代の同級生に、このような形で再会出来るとは思いませんでした。
このような素晴らしい機会のきっかけを作ってくれた、トライポッドスタジオさんや、ノースビレッジ農園代表の栗谷川さん、はるちゃんに心から感謝です。
ありがとうございました。

▼リンク
松原くんのツイッター
トライポッドスタジオの配信番組「トライポッドリア」(2010年10月12日放送分)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年10月23日土曜日

過去からのつながりが新しいつながりに。




最近、学生時代に同じ学校だったけどあまり話した事のなかった人たちとつながり合う事が多くなりました。
中学校の時の先輩、高校時代の同級生・・・・。

今年は不思議な出会いに恵まれています。出会う人一人一人が、個性を輝かせています。

そんな素晴らしい出会いの中で、自分は・・・・。輝いているのだろうか。。。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年10月11日月曜日

気がつけば秋



月日の経つのは早いものでもう秋でございます。。。
今年も残すところあと80日ちょっと。

4月末にたくさんの人と出会う機会があってから今日まで、仕事も私生活もとても充実した日々でした!
出会いはありがたいですね。人生に新しい感覚と、楽しみと、心の潤いをくれる。

社会人になってから、まるで学生のようなノリでつきあうことができる人たちに出会うことができるなんて。
ほんとうに感謝でいっぱいです。

気がつけば秋。
「食欲に、文化に、スポーツに、どんな秋になるのかなぁ」とゆっくり考えていたら、冬がきてしまう!
最近はあんまり写真も撮らなくなったし、、、週末はどこかに出かけようかな?

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年9月7日火曜日

手の平から感動を生み出す。


※写真は東京ディズニーランドのシンデレラ城です。

青森県八戸市尻内町 JR八戸駅の西口から歩いて7分。
イタリア料理とワインのお店「オステリア デル ボルゴ」にお邪魔してきました。

イタリアで修行を積まれたオーナーシェフさんが、2004年に八戸に戻りこのお店をオープンして6年。

前からずーっと行きたい行きたいと思っていたお店でした。
率直な感想は、
「料理でこんなにも感動したのは初めて!」

わざわざ新幹線でこのお店に来る人が居る事にも、納得です。

僕は全く料理をしないので料理に関してはチンプンカンプンですが、
このお店は何かが違います。

嘘偽りの無い正に「本物」です。

イタリアの田舎をイメージしたというシンプルで暖かい空間に、
優しいボサノバが流れています。
自然と会話が弾み、最初に出される料理に「わぁ☆」と思わず声がでます。(なんていうのか忘れたけどタコとサバがうまかった。)

パクっと一口・・・その後、一瞬皆の目が大きくなって、顔を見合わせます。
その後は、とっても幸せな時間がやってきます。

シェフは当たり前のように「全て手作り」と言います。
その全てに深い感動があります。

今回いただいた打ち立てのパスタには、ノースビレッジ農園さんの「サンマルツァーノ」が使われていました。これもまた素晴らしく美味しい。

一口一口がゆったりとした時間に変わって行きます。
それはとても上質で優しくて、親しみのある感覚。
料理がわからない僕が言うのも・・・なんですが、「香りとはこういう事なのか」と思いました。

決して奇抜ではない、きらびやかでもない、だけど、
「でもきっと一つ一つの料理に、ひとつひとつの物語があるんだろうなぁ」と感じます。

生産者が心を込めて作った食材をシェフ自らが仕入れに行き、今日のお客さんのために食材を揃える・・・。
そして、私たちに暖かい空間を提供してくれる・・・。
こんなに素晴らしいお店が八戸にあったなんて!

あっという間の2時間半。

とても暖かい時間を過ごす事が出来ました。
完全予約制に、納得。

オステリア デル ボルゴ
・前日までの予約制
・美味しいワインもあるらしいよ☆
・営業時間 忘れました、お昼と夜の営業です。電話でご確認を。
☎ 0178-27-2210

大きな地図で見る

▼関連リンク
第2回世界料理学会 in HAKODATE(ボルゴさんは二年連続出場)
ノースビレッジ農園

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2010年8月30日月曜日

愛だ。愛



八戸市南郷区 山の楽校の15万本のひまわり。
これだけ沢山のひまわりを植えた山の楽校の関係者の皆さんはスゴイ!
っていうか、来年は100万本植えるらしいからもっとスゴイ!

1本でもひまわり。
15万本でもひまわり。

優しくてかわいらしいひまわり達がそよそよと山の風に吹かれて踊っています。
沢山のミツバチ達がせっせと花の真ん中で働いています。

この畑には通路があって、真ん中に行く事も出来ます。


山の楽校に行ったら、是非とも校長先生を探して話しかけてみて下さい!
愛にあふれた暖かい方です。
もともと教職時代に旧増田小中学校(現在の山の楽校)の校長先生だった方です。
現在は「みんなの校長先生」として、オトナも子供もみんなから愛されています。

今週末までなんとか咲いていてくれ!
また撮りに行かなきゃ☆

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ