管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

2016年3月14日月曜日

アクシデント発生!!!陸奥湊で一体何が???八戸えんぶり2016

陸奥湊にえんぶり組がやってきたー!!
2016年の八戸えんぶり特集第3弾。
年に一度、とても楽しみにしている事があります。それは、JR陸奥湊駅前の通りでえんぶりを楽しむ事!毎年八戸えんぶり二日目の2月18日の午前9時ごろから、魚屋さんや市場が立ち並ぶ通りにえんぶり組がやってきます!
今年の様子をお伝えします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2016年3月4日金曜日

美しい動きと格好いい表情にシビれる。中居林えんぶり組の太夫の表情。

中居林えんぶり組の太夫の表情に、シビれる。
2016年の八戸えんぶり特集第二弾は、八戸市内でも人気のえんぶり組「中居林えんぶり組」の太夫の表情をお届けします。
体の動きだけでなく、目線までしっかり揃った5人の太夫。
一つ一つの動きの丁寧さ、美しさに、とにかくシビれます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2016年2月26日金曜日

八戸えんぶりはここから始まる。きりりとした長者山新羅神社の表情。八戸えんぶり2016

八戸えんぶり初日の長者山。
えんぶり組の人々の表情をお伝えします。
全国のえんぶりファンの皆様、えんぶり人形作家のS様、大変お待たせいたしました!今年の八戸えんぶり特集第一弾です。
当ブログでは今年、南部地方えんぶりと八戸えんぶりで、合わせて約1万300枚の写真を撮りました。
この記事から数回にわたって、八戸えんぶりと南部地方えんぶりの様子をお伝えしていきます。

第一弾は、八戸えんぶり初日、長者山新羅神社の様子。
鳥居から神社に向かうたった50メートルの道で、たくさんの表情に出会うことができました。
人々のきりりとした表情をごらんください。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2016年2月16日火曜日

さあ!えんぶり一色に染まろう!八戸えんぶり2016

八戸えんぶりがまもなく開幕!
さあ!えんぶり一色に染まろう!
800年前も、この地に生きる人たちは同じ気持ちだったのでしょうか。三社大祭と並んで、八戸市が一年で最も熱くなる祭り「八戸えんぶり」がいよいよ2月17日に開幕します。
さあ、一足早くえんぶりに染まりましょう!
今回は当ブログがこれまで撮りためた写真の中から、えんぶりのかっこいい瞬間をいくつかご紹介します。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2016年2月15日月曜日

茅葺民家で鯨汁とえんぶり鑑賞!南郷ツーリズムモニターツアーに参加したよ♪

茅葺屋根の古民家で鯨汁とえんぶり鑑賞を楽しみましたっ!
八戸観光コンベンション協会が行っている「南郷ツーリズム」。八戸市南郷地区をより多くの人に楽しんでもらおうと、様々な体験プログラムが楽しめる企画です。
2月13日、この南郷ツーリズムのモニターツアーに誘っていただいたて、喜んで参加してきました!
なんてったって、茅葺屋根の古民家で御膳をいただいて、さらに旦那様気分でえんぶりが鑑賞できるんですもの!こりゃ断る理由はない!ってことで参加してきましたよ〜!

(スマートフォンでのアクセスがPCを超えたので、今回から文字サイズを大きくしました。)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ