管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

2012年5月29日火曜日

工場萌えの入り口で。



海から栄えた町、青森県八戸市は北東北で一番の工業地帯でもあります。
大山顕氏の工場 (文庫ダ・ヴィンチ)でも紹介されるほど。

某SNSでは、八戸の「工場萌え」なフォトグラファーたちが熱く語り合っています。

写真は、八戸を代表する工場「八戸セメント」の入り口付近。
おそらく職員の方々は、川沿いにあるこの通路を通って工場に向かうのだと思います。
撮影中も何台かの車が横切りました。
夜になると、この工場がある新井田川の川沿いはひっそりと静まり返ります。
そしてこの青い光が、壁と、道と、水面を照らします。
・・・ちょっと怖い。。。けどワクワクする。
そう、この向こうには“工場”があるのです。

大きな塔のようなシンボリックな工場は、ある意味、ちょっとしたパワースポット的な存在。

その工場を写した写真は後日。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年5月28日月曜日

でるツリーは打たれない。っていうか打てない。


浅草からスカイツリーに向かって歩きました。
浅草寺方面から、ビール会社を通って、ニョキっと生えるあの塔を目指して歩きました。

フツーの町にニョキっと生えるスカイツリーは、不自然な存在・・・というより、
ずっと前からそこに存在していたかのように、堂々としていました。

フツーの住宅街、電線がごちゃごちゃと混じり合って、電車がガタゴトと走って、
出前のお父ちゃんがチャリでギコギコと蕎麦かラーメンか天丼かなにかを運んで、
歩く人は・・・みんなお空を見上げています。

こんなフツーの風景がこれからずーっと続いて行くんですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年5月24日木曜日

さあ!


5月22日にオープンしたばかりの東京スカイツリーです。
この写真は4月上旬に隅田公園で撮影しました。

満開の桜たちに、スカイツリーが何やら楽しそうに話しかけています。
桜たちはそれにこたえるかのように、楽しそうに春風に揺れています。

まるで二人がダンスを楽しんでいるかのよう。

公園に咲く桜、お花見を楽しむ人々、スカイツリーを見上げる人々、、、
みんなが東京の春をお祝いしています。

隅田公園はワクワクするようなエネルギーに包まれていました。

▼関連リンク

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年4月10日火曜日

みんながうえをむく日。


どんな事があっても、
ここにくればみんなが上を向く。

そして笑顔になる。
ワクワクする。

そんな毎日が、東京に生まれる。




所用で東京に行ってきました。

時間が余ったので浅草へ・・・。
浅草なんて、5年以上も行っていないのでほとんど始めて。

何万人も居るであろう観光客の目線は、
上を向いています。

目線の先には満開の桜?ビール会社のモニュメント?
いいえ、東京スカイツリー!

桜とスカイツリーの写真も撮ってきましたが、それは後日☆

わざと浅草駅で降りて、浅草寺方面から隅田川沿いへ。
満開の桜の向こうにそびえ立つタワーに、夢中でシャッターを切っていました。

桜とスカイツリーの写真は後でお見せするとして・・・
このスカイツリーはとにかくでかい。
東京タワーが333メートル。
このスカイツリーは634メートル。
って事は、大雑把に言うと、東京タワーの二倍の高さ!

展望デッキの高さが350メートルなので、
この時点で既に東京タワーよりも高い。

そして、上の展望回廊は450メートル!
大都市東京の上空を散歩している・・・という気分になるのでしょうか。

み〜んな、
首が痛くなるんじゃないかっていうくらいに首をひん曲げて、タワーの写真を撮っています。
近くに行くと、普通の標準レンズじゃぁとれない!


まだまだ写真を撮ってきたので、またアップしますね!

▼関連リンク
東京スカイツリー
東京ソラマチ スカイツリーのふもとに誕生する商業都市
東京スカイツリー イーストタワー 東京スカイツリーに併設されるオフィスビル

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2012年2月19日日曜日

1年越しに叶ったお祭りー陸奥市川駅まつりー


青い森鉄道陸奥市川(むついちかわ)駅で初めてとなる「陸奥市川駅まつり」がありました。

青い森鉄道が全線開業して1年とちょっと。
2011年3月11日の東日本大震災に伴う大津波で、八戸市市川地区は大きな被害を受けました。
地域の誇りでもある「いちご」の栽培は今、市内の別の地域で行われています。
市川の地で栽培を再開出来るよう「除塩(じょえん)」の作業が進んでいます。



このイベントは、青い森鉄道と地元の皆さんの熱意で実現。
本来は2011年3月に開催する予定でしたが、東日本大震災で残念ながら中止に。
1年越しの願いが、やっと叶った!と言ったところでしょうか★
日計えんぶり組が登場。
駅舎前でのえんぶりというのも中々良いですね。(子供たちの祝福芸の様子は後日お伝えします。)


地元の隠れた名物(らしい)餃子。
ニンニクを使っていましたが(明日は月曜日ですが)美味しく頂きました!

この他にもレザークラフト体験や、お楽しみルーレット、三味線&民謡など・・・
盛りだくさんの内容でした。
続きは後ほどお伝えしますね。



陸奥市川駅には初めて行きました。
普段は無人駅なのかな?
寒い日でしたが、天気もよく、地元の皆さんも楽しんでいる様子でした。

▼関連リンク
青い森鉄道

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ