気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に行ってきました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災から8年・・・。
八戸市も大きな被害を受けましたが、岩手・宮城・福島の被害はそれを遥かに上回るものでした。どのような被害があったのかは・・・ご存知の通りです。
宮城県の最北端、太平洋に面した気仙沼市はとても大きな被害を受けました。
その気仙沼市に2019年3月10日、震災で被災した校舎を震災遺構として残し、津波被害の大きさを伝える「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」がオープンしました。
8年前のあの日から時が止まったような空間に行ってきた感想を綴っていきたいと思います。
震災を自分の事として捉える
東日本大震災では八戸市も大きな被害を受けたとはいえ、僕は幸い生活に大きな影響はありませんでした。
自分がとった行動といえば・・・お給料の中から少しばかり義援金として寄付したり、震災復興コンサートを企画したりしたくらいで、その後は何も行動してこなかったのが本音です。
あれから8年、生活の中で震災を意識することは少なくなってきていました。
自分自身も被災したとはいえ生活に大きな影響はなく、東日本大震災が“他人事”になりかけていたのです。
そう言う中で、ここ最近は北海道・大阪・熊本などでも様々な災害が発生し、東日本大震災の被災地においては「在宅被災者」や「孤独死」の問題が明るみになり・・・
災害が破壊した地域コミュニティの再建は予想以上に難しいものなのだと感じているところでした。
震災をはじめとした災害が残した傷跡は今でも現在進行形で人々の生活に影響を与え続けていることを知り、「東北に生きる者として震災を再び自分の事として捉えなければならない」と思い始めたところでした。
津波被害を受けた校舎に入って感じ取る震災の爪痕
そう言う中で震災から8年の節目を迎える2019年、気仙沼市にこの遺構伝承館がオープンしました。
ここは気仙沼市の中でも最も海に近い地域。
2011年3月までは、地元の水産高校、宮城県気仙沼向洋(こうよう)高校があった場所です。
震災当日、向洋高校では当時校内にいた生徒約170人が高台の市立階上中学校に避難。
一部の先生方は学校に残りましたが、津波は容赦なく校舎に襲い掛かります。そして校舎の4階にまで津波が到達。一瞬にして隅々にまで行き渡り、大切な学び舎の中をめちゃくちゃな状態にしてしまったのです。
校舎に残った先生方は、屋上に上がって九死に一生を得たと言います。幸い犠牲者はなく、全員が無事だったそうです。
被災家屋26000棟、事業所の8割が被災、死者1152人。
津波は、気仙沼の地からありとあらゆるものを奪いました。
この施設は津波被害を映像や写真で学ぶ「伝承館」と、被災した旧向洋高校の校舎を見学する「遺構」の2つのパートに分かれます。
伝承館では、まず3月11日の津波の映像を大画面で鑑賞します。(伝承館は撮影禁止。遺構は撮影可能です。)
避難した人々が撮影した映像はどんな映画を見るよりも生々しいものでした。
みるみるうちに津波が町に押し寄せ、家や車などをいとも簡単に持ち上げ、ぐいぐいと内陸部に運んでいきます。
そして、今度は引き波となって、様々なものを海に引きずり込んでいきました。
さらにそのあと、町は火の海と化し・・・。
これが8年前、今まさに自分がいる場所で起こったのだと思うと、とても恐ろしい思いにさせられました。
映像を見学した後は、気仙沼市の地域ごとの被害状況などを撮影した写真を見学し、いよいよ遺構の中へと入っていきます。
4階までめちゃめちゃになった、学び舎。
遺構では、被災した校舎の中をくまなく巡ることができます。教室だった場所、保健室や校長室だった場所・・・あらゆる部屋を巡りますが、どの部屋も、津波が窓を突き破り教室内をめちゃめちゃにしてしまった様子が目の前に広がります。
3階の電気磁気室には車が流れ込んできていました。
この教室は高さ8メートルの場所にあります。津波の威力がどれだけのものだったのかを、目の前で知ることができます。
4階の通信学習室には教室内に入ることができます。ブラウン管のパソコンがゴロゴロと転がり、窓際まで行くことができます。
4階では津波が床上25センチの高さまできたそうで、床に置かれたレターケースの下の部分が錆びてしまっていました。
そして窓際に行くと・・・大きく壁が削れた部分がありました。
ここの部分を外から見ると、校舎の外壁の上部、校章の横に何かが衝突したあとがあります。
3月11日のあの時、津波で流された冷凍工場が校舎に直撃した跡なのだそうです。
4階の部屋にはスポンジ状の断熱材と思われるものが残されており、これはこの冷凍工場の一部なのだそうです・・・(上のパソコンが散乱している写真に写っています。)
その後は、屋上へ。
こちらは屋内運動場。
屋根が大きくえぐり取られ、壁だけが残りました・・・。
その後も校舎の隅から隅まで、見学することができます。
2011年3月22日の卒業式
なんとも言えない喪失感の中で校舎の見学をし終わると、再び伝承館の中へ。
最後は震災で大切な家族や友達を失った方々の映像を鑑賞します。
気仙沼市立階上(はしかみ)中学校では、震災から11日後の3月22日に卒業式が行われたそうです。
被災された方々が身を寄せる体育館で行われた卒業式で、卒業生が何度も何度も涙をこらえながら、「命を尊さを知るには大きすぎる代償だった」と語ります。
本来は3月12日に晴れやかな涙の中で行うはずだった卒業式は、誰もが想像し得なかった状況の中で行われたのです。
門出と呼ぶには残酷すぎる状況の中で校長先生は「おめでとう」と声をかけながら卒業証書を渡し、答辞を述べた学生には「しっかりやるんだぞ」と語りかけます。
伝承館では、この答辞の模様をノーカットで上映しています。
校舎を見学した後は写真展示も鑑賞します。
ここには大きな4リットルペットボトルを2つ抱えた10歳の少年の写真が飾られています。
震災当時、少年は生活用水を運ぶために井戸と仮設住宅の間を何度も往復していたそうです。少年はこれを1ヶ月半続けました。
そして、ガレキの釘が足に刺さり怪我をしたこともあったそうですが、家族を心配させまいと怪我を隠していたそうです。
津波被害の大きさが、肌に、感情に伝わってくる場所。
被災した建物を遺構として残すか、解体するかは、気仙沼の方々の中にも色々な思いがあったかもしれません。
幸い向洋高校は犠牲者が出なかったこともあったからだと思いますが、気仙沼市はこの場所を遺構として残す道を選びました。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館では、津波被害の様子をリアルな映像や写真で学べるほか、震災遺構では生々しい被害の様子を間近で見ることができます。
見学の最後には、震災で大切な人々を亡くしながらも立ち上がろうとする人々のエピソードを映像で見ることができます。
こういった、気仙沼の方々の「震災を自分の身を以て伝えよう」という強い決意のようなものを感じることができる場所でもありました。
震災から8年・・・「震災を自分のこととして捉える」ということがだんだんと難しくなってきているような気がします。
僕の中でもあの日自分がどんな状況だったのか・・・少しずつ記憶が薄らいできました。
こういう中にあっても、東日本大震災があったということは決して忘れてはならないし、もし今後大きな災害が発生した時はこの震災での教訓が活かされることが大切であると思います。
自分には何ができるのか、、僕が感じたのは、今まで以上に家族を大切にしていこう、もしもの時の備えを今一度見直そう・・・ということです。
どんな時も「生きる道を選ぶ」ことが、大切であると思います。
東日本大震災での経験を無駄にしないように、僕もしっかりと地に足をつけて日々を大切に生きていこうと思いながら気仙沼を後にしました。
皆さんも是非この場所を訪れて、東日本大震災の被災地で何があったのか・・・肌で感じてみていただきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿
コメントしてってね♪