ページ


管理人からのお知らせ

当ブログに掲載している写真の無断使用・無断保存はご遠慮ください。ご使用になる前に、必ずご一報ください。

■各種ご連絡やご依頼、ご感想などは、メールフォームから

2013年3月2日土曜日

愛おしくも頼もしい、子供太夫のその姿。八戸えんぶり


スポンサーリンク


[SONY α77]一斉摺りにて
今回は、子供の太夫の姿をお届けします。
八戸えんぶり特集もそろそろ終盤。
第4弾は太夫の姿をした子供たちの姿をお届けします。

大きな烏帽子をかぶった、小さな子供たち。
頭にぎゅーっと締め付ける、思い烏帽子。
これをブルンブルンと降りながら、一生懸命に摺りを披露します。

「もっと読む」から続きをご覧下さい。


心をくすぐる愛おしさ。
えんぶりの未来を担う頼もしさ。
太夫と呼ばれる舞い手は、通常は大人の男たちが担当します。
市内や近郊の幾つかの地域では、学校や地域で子供たちに太夫の舞を指導しているそうで、八戸えんぶりでその姿を見る事が出来ます。

小さな身体に大きな烏帽子をキツく括り付け、寒さに耐えながら・・・家族のあたたかい眼差しを浴びながら・・・一生懸命に大地を摺ります。

僕も小さい頃、学校か地域か・・何かで、ちょっとだけ太夫をやったことがありました(今はすっかり忘れましたが・・・。)
烏帽子って落ちないように結ぶから、結構痛いんですよね・・・。

とっても難しい太夫の摺りを一生懸命覚えて、一生懸命披露する子供たち。
将来のえんぶりを背負って立つ、とってもっても大切な存在です。
[SONY α77]一斉摺りにて
幼くもカッコいい横顔。
そして、鼻水。
お母さんティッシュ!・・・えんぶりが終わるまでは我慢です。
こう言う姿もまた、子供らしくてかわいらしいですね。
(鼻の辺りをよーく見ると・・・。)

[SONY α77]一斉摺りにて
▼こちらは大人の横顔▼
[SONY α300]まつりんぐ広場にて

▼大きな烏帽子・・・重いでしょうねきっと▼
烏帽子を担いでまっすぐに前を見る子。
2月17日の早朝、長者山新羅神社の様子です。
朝早くからご苦労様!
[SONY α77]長者山新羅神社にて
えんぶりの歴史は800年。
人々に“想い”がある限り、まつりは受け継がれる。
えんぶりは、大人から子供たちへ心と身体をもって受け継がれて行きます。
800年にも渡ってえんぶりが受け継がれてきたのは、きっと、人々に想いがあったから。

大人の太夫さんと話をしていると、
“えんぶりは小さい頃から普通に生活の中にあった”とこたえます。
こんなに素晴らしい伝統が、この広い地域に存在する・・・子供たちの姿から改めてえんぶりの奥の深さに気づかされました。

[SONY α77]長者山新羅神社にて

▼前回の記事もどうぞご覧下さい▼

お知らせ
この記事に掲載されている写真データを提供致します。
対象は、この記事に掲載された写真のご本人様またはご家族・えんぶり組様のみとさせていただきます。
なお、この記事の写真をご使用になりたい観光関連の企業様や団体様は、ご相談ください。
以下のメールフォームよりご連絡下さい!



▼関連リンク▼

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメントしてってね♪